ぼく世代の祖父・祖母が生きてきた時代はまだまだモノや食べ物が不足していたので、贈り物をすれば相手に喜ばれていたし、大抵の子供たちはいつも腹を空かしていたので、よく道沿いの木になっている柿などの実を自分で取って食べていたと聞きます。
しかし時代は移り変わり、現代における『食に対する意識』とはこんな感じではないでしょうか?
〝食に対する人々のニーズが変わった〟
もちろん特定の食材ばかり偏って食べたり、単純に食べ過ぎてしまえば健康を害してしまいます。しかし、痩せたいからといってテレビやネット広告など巷に溢れている科学的な根拠に乏しいダイエット方法を〝鵜呑みにしてしまう〟のもまたどうかと思います。
「またダイエットに失敗した…」
「食事制限をやめたらリバウンドした…」
よく聞く言葉ですよね。
でも、〝逆説的に考えて〟みればすぐに理由はわかるかと??
例えば、お客さまの健康より会社の売上を優先するようなダイエット産業だったら(一部だと思いますが)顧客が簡単に痩せられて健康的になったら、すぐに離れてしまってはお金になりません。つまりお客さまを『依存させる』のを目的としている会社も少数だが存在すると自覚した方がいい。
ここでぼくが言いたいのは、一部のダイエット産業を叩くことではなく
〝どうやったら『食べながら健康体に』なれるかを真剣に考えたい〟
どう考えてみても短期間で急激に減量するのは身体や内臓に負担がかかるし、食べるのを意思だけで無理に我慢するのにも限度があります。
その結果がリバウンドで済めばまだよいが、過食・拒食などの摂食障害に陥るひともいるので(ひと昔前にパリコレのモデル業界の闇で問題提起された)、語気をあえて強めて書いたのを不快に思われた方がいるのならすいません。
〝これからの外食の立ち位置とは?〟
更にぶっちゃけて言うと、健康を気にかけるのであればなるべく〝外食は控えて自炊をするべき〟だとも思っています。(言っちゃった笑笑)
その理由としましては、
そのひとが摂るべき『1日で必要なカロリーや3大栄養素』には年齢・身長・体重などにより個人差があるので、お店側では営業中に特定の個人に合わせて調理方法を変えられないし、なるべく味付けをしっかりした方がお客さま受けが良いので、そのように調理しがちである。(全部のお店がそうだとは言い切れませんが)
だったら自宅のキッチンを使い、自分の為だけに『カロリー計算』をして、塩分や砂糖を控えめのおかずを作った方がやはり〝無難〟ではある。
それでも思うのは、外で食べるという行為は誰でも気軽に楽しめる〝エンタメ〟なのだとぼくは位置付けているのです。エンターテイメントというと映画が遊園地を思い浮かべるひとが多いと思いますが、普段の生活を送る上で「お昼になったら◯◯を食べようかな?」とか「あのカフェの新作スイーツが気になる」ならすぐにその願望が叶えられるとても身近にある〝お楽しみ要素〟なのです。
そんなぼくは先月から『酵素ドリンク生活』を始めたので朝食を抜いた1日2食の生活なのだが、1ヶ月間の食事数を考えると2×30=60回ですよね。週に一度のペースで好きなものを食べても4回程度なのでこのくらいは許容範囲かと?(ドカ食いはジーエヌですけど)
そんな月に数回の外食の機会になるべくお客さまの食に対する「太るのではないか?」という不安や心配にこれからの飲食店は寄り添う必要があるのではないでしょうか!
飲食店 × トータルボディメイクサロン
木更津駅西口駅前の健康サロン“ELBIS(エルビス)”の沼田オーナーとタッグを組みご提案をしようと考えます。
なぜELBIS(エルビス)と一緒かいうとぼくが沼田くんを〝信用できるヤツ〟だと思っているし、専門家ならではの食についての知識や食べ方などを飲食店でもご紹介するべく動き始めました。どうぞ今後にご期待くださいませ!!
〝みんなで健康寿命を伸ばそうぜっ!〟
@otomisan_jimmy
お富さんのジミー
お気軽にフォローして下さい(FB)

お気軽にフォローして下さい(インスタ)
コメント