こんな見出しのタイトルですが、誤解のないようぼくは決して人当たりの良い明るい性格なぞ全くしておらず、どちらかと言えば〝人見知り〟の部類の人間である。
SNSをやっているとたまに〝誰とでも仲良くなれる〟みたいな風潮がありますがそれはただの『誤った認識』ですので、たとえ以前からネットで繋がりがあっても初対面で〝いきなり馴れ馴れしくされる〟のはぼく個人の意見としては苦手です。
実社会でもネットでも人間関係とは〝お互いに相手を尊重〟するところから入らないと、あらぬ方向に受け取られる事が多々あるので気を付けたい。
そんなハッキリとした性格のぼくがやっているお店でも、お客さまと『緩やかに関係性』が築ければとても楽しく仕事ができるようになったのはSNSの利点の1つかと思います。
でも、当たり前ですが忘れてはならないのはお店側が提供するあらゆる商品やサービスに対して『代金』を頂いたのなら、それだけでお客さまに感謝しなければならないという点ですね。だから、無理にSNSに投稿してくれなくてもいいんです。来てくれるだけでほんとに有り難い。
あくまでもお店が継続できる『原資』は、SNSで繋がりのあるひとだけでなく『一般のお客さま』がご来店してくれるからなので、
〝商売をしている人間なら〟
タイムラインに流れる投稿を眺めながら、自己中心的で浅はかな勘違いをこじらせて〝あれ?ぼく(私)ってSNSでちょっと人気が出てきたかも??〟などとアホ丸出しで調子に乗ってると必ず足元をすくわれますよね??
【来てくれたお客さまのご要望を最優先する】
決して忘れてはいけないのは〝そこ〟かと思います。お客さまに『こうして欲しい』と言われたなら〝即時に対応〟する。そんな事を繰り返していたらお買い上げ頂いたお客さまの方から
〝ありがとう〟と感謝の言葉をいただける
とても恐縮ですけど、素直に嬉しいものです。そんなお声をより近くで感じられるのが、
お店の人間がSNSをやっている〝最大のメリット〟だとぼくは考えています。だってめちゃくちゃモチベーション上がりますからっ!!
『目的』をどこに据えたいのか??
それが『明確』に見えないのなら、年間予算を組んでSEO対策に強い業者さんに丸投げして〝Google検索〟の上位に自分のお店が上がるように『経費』を使った方がよっぽど効率的で自分の使える『時間』も増えるかと嫌味ではなく本心でそう思います。
自分から誰かのために『楽しめる』心のゆとりと、継続して発信する〝少しの覚悟〟がなければ商売人はSNSなんてやらない方がいい。なぜなら、ひとの目に触れない〝非生産的な部分〟がかなりを占めるので。
でも、それさえ乗り切れれば『楽しい』という〝感情が連鎖〟していきます。色んなひとがお店に来てくれて、あーでもないこーでもないと言い合えるたわいも無い時間を〝共有〟できる『体験』をみんなでできる。
『誰に向けての発信なのか』を常に自問自答していれば、自分が一体どうしたいのか?自ずと【答え】は見えてくる。
あなたは『誰に』喜んで欲しいのですか??
コメント